石仏と石塔

供養塔

供養塔

参道を進むと右手に二基、石塔が並んでいる。この石塔は供養塔。

百八十八箇所巡礼供養塔

百八十八箇所巡礼供養塔

向かって左側、笠付き角柱型の石塔は、江戸後期・天保11年(1840)造塔の百八十八箇所巡礼塔。正面の最頂部に梵字・アーンク。主銘は「奉順拝一百八十八ヶ所供養塔」「湯殿山 月山 羽黒」「西国」「四国」「坂東」「秩父」

台石

台石の正面には「鋪野」(しきの)と刻まれている。石塔の右側面に「願主 鋪野□□門」とあるので、「鋪野」は、寄進者の名字と思われる。

脇銘

脇銘

左側面の銘は「天下泰平」「五穀成就」「光明真言一百万遍」「不動中咒一百万遍」「国土安穏」「諸人快楽」
 
右側面には「天保十一庚子年九月吉辰」「武州埼玉郡七左ヱ門村」のほか、三人の戒名と、願主の名前が見える。

家紋

家紋|五三の桐

石塔と台石の間にある石の正面に「五三の桐」(ごさんのきり)紋が刻まれている(上の写真の黄色い○で囲んだ部分)

五三の桐

五三の桐は五三桐(ごさんきり)とも呼ばれる格式の高い家紋。

普門品供養塔

普門品供養塔

向かって右側は、普門品供養塔(※4)。明治4年(1871)造塔。石塔型式は円頭型。

※4 普門品(ふもんぼん)とは、法華経の第八巻第二五品「観世音菩薩普門品」の別称。観音経とも呼ばれる。観音経(普門品)を一定回数読誦(どくじゅ)した記念に建てたのが普門品供養塔。

銘文

正面の主銘は「普門品」。左側面は「天下泰平」「風雨順時」、右側面には「旹明治四歳」「未如月吉日」とある。

台石

台石

台石の正面は「七左衛門村 講中」の銘と14人の名前。左側面は「世話人」の銘と5人の名前。右側面は「講頭」の銘と講頭の名前。そのほか、「大門宿」「大澤町」「谷中村」「當所」の銘と、9人の名前が刻まれている。
 
台石は風化が進んで、目視で文字が確認できない箇所も多かったので、台石の銘文は「出羽地区の石仏」(※5)と照らし合わせた。

※5 加藤幸一「出羽地区の石仏」平成15年度調査/平成28年4月改訂(越谷市立図書館所蔵)「観照院」(普門品供養塔)52頁

 
さらに参道を進むと、左手に石仏群が見える。

石仏群

石仏群

松の木の前に、馬頭観音塔や鬼子母神文字塔など七基の石仏が並べられている。

関連記事

馬頭観音塔と鬼子母神文字塔については別記事にしてある。

供養塔

馬頭観音塔

参道の両脇、松の木の根元にある三基の供養塔を調査した。