三野宮橋

三野宮橋

三野宮橋(さんのみやばし)に到着。五番目のチェックポイントになっている。

案内役・秦野氏

三野宮橋は、越谷市内において元荒川の最上流に架かる橋になります。


三野宮橋は、1971年(昭和46年)に架橋された。

上流側の景色

三野宮橋から上流を望む

三野宮橋から元荒川の上流を望む。左手(右岸側)は野島、右手(左岸側)は三野宮。土手の緑と青空が映える。

移動|元荒川緑道へ

三野宮橋

三野宮橋を渡って左折。越谷市野島に入る。元荒川右岸沿いの市道(1020線)を直進。

元荒川緑道(右岸)上流側起点

元荒川緑道(右岸)上流側起点

50メートルほど進んで元荒川緑道(右岸)に入る。ここは野島。

案内役・秦野氏

この場所は(令和4年〈2002〉時点での)元荒川緑道(右岸)の上流側の起点になります。


いわばこの場所が元荒川緑道の出発点というわけだ。スタート地点に立つというは気持ちがいい。心がウキウキしてくる。

元荒川緑道|小曽川

元荒川緑道|小曽川

元荒川緑道(右岸)を下流に向かって歩く。100メートルほど歩くと野島から小曽川(おそがわ)の地になる。

クサギ

クサギ

緑道の脇に、ヒトデのような姿をした赤い顎(がく)に、黒紫色の実をつけた樹木があった。なんだかちょっと毒々しい色をしている。ガイドツアーに参加した女性が「これはクサギです」と、教えてくれた。

元荒川緑道|砂原

元荒川緑道|砂原

小曽川から砂原(すなはら)の地に入った。左手前方に大砂橋(おおすなばし)が小さく見える。今回のガイドツアーの最終チェックポイントまであと少し。

砂原堤防の石塔群

砂原堤防の石塔群

土手道の左手に石塔が並んでいる。この石塔群が、六番目の最終チェックポイント。江戸中期・宝暦3年(1753)の馬頭観音塔(ばとうかんのんとう)と、小さな木彫りの恵比須さま、それに、お地蔵様が刻まれた江戸時代の墓塔。
 
今回のツアーはここが終着点。

帰着|砂原土手バス停

砂原土手バス停

元荒川緑道を下りて、越谷岩槻線(県道48号)沿いにある「砂原土手」バス停(朝日バス)に帰着。バスに乗って終点の越谷駅西口へ。

解散|越谷駅西口

越谷駅西口|解散

11時50分。ガイドツアー責任者をつとめたNPO法人越谷市郷土研究会の副会長・秦野氏のあいさつのあと解散となった。所用時間およそ 3時間20分。歩いた距離は約 5キロ。歩数 およそ 7,000歩。
 
越谷市郷土研究会〈地誌研究倶楽部〉巡検兼越谷リバーウォーク(Aコース前半)ガイドツアーは、これにて終了。

若色氏と秦野氏

若色氏と秦野氏

今回の越谷リバーウォークガイドツアーは、越谷市住まい・まちづくり協議会と、NPO法人越谷市郷土研究会の共催で行なわれた。
 
上の写真の右が、越谷市住まい・まちづくり協議会の若色(わかいろ)会長。左が、越谷市郷土研究会・副会長の秦野氏。
 
越谷リバーウォークは両氏の尽力によるところが大きい。両氏なくしては実現しなかった。このようなイベントを立ち上げてくださった若色氏と秦野氏には、市民を代表して(ちょっと大げさか)お礼を申しあげたいと思います。

後記

ガイドツアーの資料

今回のガイドツアーの収穫は、個人宅の庭にある三ノ宮卯之助銘の力石を見学できたこと。また、越谷に二基しか確認されていない「越谷型」青面金剛像庚申塔の詳しい説明を聞けたことは、たいへん勉強になった。

関連記事

今回のガイドツアーは、越谷リバーウォークAコース前半でしたが、2022年10月19日に行なわれたAコース後半の様子は下記の記事にまとめてあります。

越谷リバーウォーク|2022年10月19日
参考文献

本記事を作成するにあたって、石仏や石塔の年代や碑銘については、越谷市郷土研究会・顧問の加藤幸一氏の調査報告書 「大袋地区の石仏」平成9・10年度調査/平成27年12月改訂(越谷市立図書館所蔵)と照らし合わせた。

関連リンク