越谷市郷土研究会・地誌研究倶楽部主催の巡検が2022年4月30日に行なわれた。取材を兼ねて同行した様子を3回に分けてお伝えする。今回は2回目。越谷市増林北部編の後半。林泉寺や勝林寺など平方東京線周辺の史跡と石仏を巡った。

前回(1回目)の概要

宝篋印塔の解説

前回(1回目)の記事では、逆川に架かる大吉橋を起点に掛樋堀(かけいぼり)と古道を歩きながら増林北部の史跡と石仏を訪ねた巡検・前半の様子をお伝えした。

前半の主な見学先は、

逆川と大吉橋→定使野公園→定使野橋→かけい堀→清了院墓地→横井堀→増林用水護岸記念碑→護郷神社→福寿院墓地→平方東京線沿いの石仏


今回は、巡検(増林北部)後半の様子をお届けする。

増林駐在所|後半起点

増林駐在所

後半の起点は、平方東京線沿いにある増林駐在所(越谷市増林3795-1)。平方東京線を南東に進む。

加藤氏

かつて、増林駐在所の西側(平方東京線沿い)に、農協がありました。

林泉寺・薬師堂墓地

増林駐在所から平方東京線沿いを70メートルほど歩くと、左手に墓地が見える。墓地内の堂舎は薬師堂。

巡礼供養塔|二基

巡礼供養塔|二基

墓地の一画、個人墓地内に「巡礼供養塔」が前後に二基並んでいる。ともに「四国 西国 秩父 坂東 巡礼供養塔」の銘が見える。うしろの石塔の上部には弘法大師の坐像が浮き彫りされている。
 
二基とも、四国88箇所、西国33箇所、秩父33箇所、坂東34箇所、合計188箇所の霊場巡礼を終えた記念に建てられた供養塔。

不動堂

不動堂

薬師堂の隣は不動堂。境内ではオオムラサキツツジが白い花を咲かせていた。堂舎の脇は林泉寺の参道。右手前方に見えるのは林正寺の山門。

不動明王文字塔

不動明王文字塔

不動堂の裏手、参道脇に、剣をかたどった自然石の文字塔が建っていた。造立は明治14年(1881)。石塔の上部に線刻された「日月」、向かって右手に「成田山不動明王」と刻まれいている。
 
左手には「剣」が線刻されている。この剣は、不動明王が携えている倶利伽羅剣(くりからけん)と思われる。

林泉寺|参道

不動堂から林泉寺の参道に入る。

地蔵像付き念仏供養塔

地蔵像付き念仏供養塔

不動明王文字塔の横手にある大きな石塔は、地蔵像付き念仏供養塔。もともとは、林泉寺裏手の古利根川の土手下にあったが、越谷市斎場建設に伴い、平成14年(2002)に、この場所に移された。
 
石塔型式は舟型。江戸後期・嘉永2年(1849)造立。正面に地蔵菩薩立像が浮き彫りされている。台石にには「世話人」「女講中」(おんなこうじゅう)とある。増林地区は、他の地区でもみられるように女性の講が盛んな土地だった。

嘉永二酉星四月

金石文

石塔に「嘉永二酉星四月」の文字が見える(上の写真の黄色い○印)。文字中にある「星」とは何か? 案内役の加藤氏が解説してくれた。

加藤氏

石塔に刻まれている「嘉永二酉星四月」の「星」は、宿曜道(※1)からきていて、ここでは「年」の意味です。「酉星」は「酉年」(とりどし)のこと。「嘉永二酉星四月」は、嘉永二(年)・酉年・四月、と読みます。

※1 宿曜道(すくようどう)とは、密教の経典(宿曜経=すくようきょう)にもとづく星占い。星の運行を人の運命と結びつけて吉凶を占う。仏教に伴って日本にも伝えられた。

林泉寺|山門

林泉寺|山門

林泉寺の山門に移動。

二基の巡礼標識塔

二基の巡礼標識塔

山門の手前、左手に二基の石塔がある。左側の山状角型の石塔は、天明8年(1788)の標識石塔。正面の主銘に「新六阿弥陀二番」(※2)とある。

※2 新六阿弥陀とは、江戸中期・元禄時代に庶民の間で盛んに行なわれた、江戸六阿弥陀めぐりをまねて、越谷周辺の阿弥陀仏を本尊とする六個所のお寺を巡ること。林泉寺は「新六阿弥陀仏」の二番に指定されていた。

「御殿境内」文字付き巡礼標識塔

右側は、裏面に「御殿境内」(ごてんけいだい)の文字が刻まれている巡礼標識石塔。造立年代は不詳。正面の主銘は「正観音武州順禮」(※3)。左側面に「増林村林泉寺」と刻まれている。

※3 案内役の加藤氏によると「林泉寺は、元禄10年に観音霊場として定められたと思われる武蔵国三自由三箇所霊場の二十一番であった」とのこと。

御殿境内

「御殿境内」とは、徳川家康が、鷹狩りで立ち寄ったときに休憩した御殿があったことの意。

加藤氏

林泉寺の境内には、家康が休んだ建物(御殿)があったと思われます。

利剣名号塔|正面

利剣名号塔

山門の右手に移動。先端が尖った文字で「南無阿弥陀仏」と刻まれている石塔がある。
 
剣のように先端が尖っている文字で刻まれた名号(南無阿弥陀仏)を「利剣名号」(りけんみょうごう)と呼ぶ。利剣とは、鋭利な剣(つるぎ)、煩悩や邪悪なものを打ち破る智慧(ちえ)のこと。

浅間山噴火供養|裏面

浅間山噴火供養

この石塔は浅間山噴火供養塔を兼ねている。
 
石塔の裏面には「信州 上州 行倒 為横死流転亡霊皆蒙解脱也」の銘が確認できる。これは、江戸後期・天明3年(1783)に起こった浅間山噴火で亡くなった人々を供養するための文言。
 
正面の利剣名号のまわりにも「この利剣名号は天変地妖怪や災害・疫病を取り除く」といった趣旨の金石文が「天皇の許可」「朝廷より当寺に賜る」などの言葉とともに刻まれている。

建立は天明4年

山門前

加藤氏

この石塔は浅間山噴火の翌年、天明4年(1784)に建てられたものです。。江戸市中でもよく見受けられますが、このような由緒ある格調の高い浅間山噴火の供養塔は、ひじょうに珍しいといえます。

林泉寺|境内見学は中止

林泉寺|境内

このあと、林泉寺の境内を見学する予定だったが、本堂で法要が営まれていたために、境内の見学は中止になった。
 
ちなみに林泉寺の境内では、徳川家康が、鷹狩りで林泉寺を訪れたときに、馬をつないだと言い伝えられている駒止の槙(こまどめのまき)のほか、江戸後期・文政2年(1819)建碑の徳本行者(とくほんぎょうじゃ)名号塔などを見学する予定だった。
 
林泉寺の見学を終え、参道入口に向かう。

林泉寺|参道入口

林泉寺|参道入口

参道の入口、隣家の垣根沿いに、二基の庚申塔があった。

二基の庚申塔

二基の庚申塔

向かって左側は、江戸中期・明和5年(1768)の青面金剛像庚申塔。右側は、江戸後期・寛政9年(1797)造立の青面金剛像庚申塔。台石に「上組」(かみぐみ)とある。上組は増林村上組のこと。古利根川を基準に考えると、上流から上組・中組・山中組・下組と続く。

移動|平方東京線

平方東京線

林泉寺入口を左に折れて、平方東京線を南東に進む。

加藤氏

このあたりに、江戸時代、将軍家の鷹場を管理する役人(野廻り役)をつとめた名主の家がありました。